こどもって本当に絵本が大好きですよね。うちでは寝る前に読むのを習慣にしていますが、たくさん読んでほしくて「今日はいくつ読めるの?」と尋ねてくるくらいです。
とくに目を輝かせる瞬間があって、それは、しかけ絵本を見るときです!
ページを開くと、突然絵が大きくなる「とびだす絵本」は、昔もいまもこどもたちの心をつかんで離しません!
今回は、そんなとびだす絵本好きの私がオススメする、年齢別におすすめのしかけ絵本をご紹介します!
きっと、こどもたちもキラキラと目を輝かせて、このとびだす絵本を楽しんでくれるはずですよ。
Contents
とびだす絵本とは?
しかけ絵本の中でも、とびだすタイプの絵本はポップアップ絵本とよばれ、ページをひらくと登場人物や背景が立体的にもりあがり、その世界に入った気分になれるとても楽しい絵本です。
本当に驚くほど、こどもが夢中になります。
しかけが大掛かりになればなるほど、当然お値段が高くなってしまいます。ただ、そのぶん普段はなかなか買えないので、おともだちのこどもに、お誕生日プレゼントなどで贈ると、とても喜ばれるんです。
では、年齢別におすすめのとびだす絵本をご紹介しますね!
年齢別・おすすめとびだす絵本(しかけ絵本)
0歳~2歳頃
しかけ絵本は、かなり繊細なつくりのため、まだ本の扱いがわかっていない0歳~2歳くらいに渡すのは壊されそうで怖いですよね。
ですので、この頃にはちょっとしかけ絵本の導入編として、こちら本がおすすめです。
このシリーズは、どれもこどもが大好きで何度読んでも飽きないふしぎな絵本です。
「おでかけ版」は通常の絵本版よりも小さく、丈夫なつくりになっています。少々手荒に扱っても、壊れません。外出先でも重宝するので、ひとつは手元においておくといいかもしれません。
3歳~5歳頃
この年齢になると、「絵本はたいせつにしようね」と、周りの大人から言われるので、むやみやたらに破ったりしないようになります。そうなると、ようやく本格的な飛び出す絵本を楽しめるようになるでしょう。
こちらは幾何学模様や単純化された花などのモチーフが、大きく飛び出してきます。ヒントになるような文章が書いてあって、その飛び出したモチーフからこどもがそれを探します。たとえば「5つのくろいてん、4ほんのあおいはな…」など、探しやすいものばかりです(一部アルファベットもあります)。ミッケなどの絵本が好きなこどもには、きっと喜ばれるでしょう。
ムーミンが屋根裏部屋から、たからの地図をみつけたところから、物語が始まります。…もうこれだけで、ワクワクしちゃいますよね!ムーミントロールと一緒にムーミン谷を冒険しているような気分になれちゃいます。
すべてのページではなく、1見開きごとにポップアップになっています。絵本としても読みごたえがあり、大人も読んでいて楽しくなりますよ。
6歳以上
しかけ絵本でもしっかりとストーリーをもった絵本だと、よりその世界にのめりこんでいけます。このころだと、しかけがかなりおおがかりでも、絵本の取り扱いになれているので、安心して読ませることができます。
誰でも知っている「不思議のアリス」の世界が絵本の上に現れます。トランプが飛び出すページはとても圧巻で、本当に戻るのか…何回もページを開いたり閉じたりしてしまいます。
メディアでも何度も紹介されている人気の絵本なので、プレゼントにとても喜ばれそうです!
大人
大人向けには、イラストとデザインがすてきなとびだす絵本をおすすめします。読むだけで癒されますよ。
森に住む、なまけものの物語。もちろんこどもと一緒にみるのもいいですね。こどもはたくさんの木々の中に隠れているナマケモノを見つけだすのがとても楽しそうです。また内容自体も素晴らしく、やさしい心をもったこどもの育ちそうな1冊。環境破壊についても考えさせられます。
海の上や、海中をうまく表現していて、読んでいるとまるで海に潜っているかのような気分になります。こどもと一緒に見ていると、お魚をみつけて喜んだりととても楽しそう!
オシャレな装丁なので、インテリアとして飾っておきたいくらいですね。
とびだす絵本を自分でつくるには?
複雑なつくりなので、どうやって作られているのかとても不思議ですよね。しかし、しくみさえわかれば、あなたでも作れます!
まずはかんたんな、カードタイプからつくりはじめるといいかも。
こどもと一緒に楽しみながら作ってみませんか?
まとめ
とびだす絵本は、ちょっとお高いのでなかなか手が出ないというのも正直なところですね。ただ、だまされたと思って、1冊手元に置いてみてください。
その絵本をみているときのこどもの輝くような目をみると、買ってよかったという気持ちにかわるはずです。
ぜひ、おうちの本棚に1冊(とはいわず何冊も!)お迎えしてみてくださいね♪